【山域】奥武蔵
【天候】晴れ
【アクセス】
八王子駅(JR八高線)⇒東飯能駅(西武池袋線)⇒飯能駅(車)⇒飯能市民会館駐車場
・飯能駅前に集合して、登山口近くの飯能市民会館駐車場まで仲間の車に分乗して移動
・飯能市民会館駐車場 駐車料金:無料 駐車可能台数:約40台 トイレ有り
【CT】
飯能市民会館駐車場(9:19)- 能仁寺・天覧山登山口(9:24)-天覧山山頂(9:40)-休憩所(9:43-10:05)-天覧山岩場(10:10-12:30)-休憩所(12:35-13:15)-天覧山岩場(13:20-15:50)-休憩所(15:55-16:10)-飯能市民会館駐車場(16:30)
【天候】晴れ
【アクセス】
八王子駅(JR八高線)⇒東飯能駅(西武池袋線)⇒飯能駅(車)⇒飯能市民会館駐車場
・飯能駅前に集合して、登山口近くの飯能市民会館駐車場まで仲間の車に分乗して移動
・飯能市民会館駐車場 駐車料金:無料 駐車可能台数:約40台 トイレ有り
【CT】
飯能市民会館駐車場(9:19)- 能仁寺・天覧山登山口(9:24)-天覧山山頂(9:40)-休憩所(9:43-10:05)-天覧山岩場(10:10-12:30)-休憩所(12:35-13:15)-天覧山岩場(13:20-15:50)-休憩所(15:55-16:10)-飯能市民会館駐車場(16:30)
・天覧山岩場は能任寺の私有地であり、クライミングでの岩場利用は事前に利用申込書の送付が必要
http://noninji.com/index.html
※アプローチに使用する一般登山道通過は許可不要
・岩場へは一般登山道を外れて滑る箇所を5mほど下るので注意
山岳会の岩講習。岩場までのアプローチは天覧山山頂までの一般登山道を利用。
能仁寺・天覧山登山口より歩き右手に十六羅漢像を見ながら、天覧山山頂まではわずか20分ほど。
山頂手前で狭く短い岩場を通過するが、気を付ければ危険はない。気持ちのいい秋晴れ。
山頂からは飯能市街から奥多摩の山々まで見渡せる。
山頂近くの休憩所ベンチをベースとして、ヘルメット、ハーネス、登攀装備を整える。
ザックはまとめてここに置く。ここから5分ほど歩いて岩場に到着。岩場へは一般登山道を外れて滑る箇所を5mほど下るので注意。
運よく先行パーティーはいなかったので、支点を構築してロープ2本をセット。
懸垂下降で順番に降りてから、ロープスリングをメインロープにプルージックで巻きつけ、ハーネスに装着してそのまま順番に登り返
す。
途中ハング気味になった箇所でちょっとひっかかるけど、そんなに難しくはない。
リードクライミングのクリッピングと似ていて、プルージックを手で上に動かしながら登るという繰り返し。
プルージックはテンションかけるとがっちり制動効いてるけど、手でするっと動くのが理屈では分かっていても不思議な感じ。
これを2回繰り返しただけで、人数多いためあっという間にお昼。
お昼ご飯の後は、トップが墜落してしまったという想定で、セカンドがビレイを解除しトップを助けに行く際の自己脱出と救助技術のシステムを教えてもらう。
ロープ操作は家で繰り返さないと忘れそう。
岩場に戻り、懸垂下降および下降中の仮固定を練習して終了。
一日中気持ちのいい秋晴れの中、楽しく岩が出来ました。
0コメント