【山域】八ヶ岳
【天候】12/12晴れ 12/13みぞれ→曇り
【アクセス】
自宅→八王子駅(JR特急あずさ3号)→茅野駅(アルピコ交通バス 美濃戸口線)→美濃戸口
【CT】
12/12 八ヶ岳山荘(11:15)-やまのこ村(12:03)-赤岳山荘(12:11)-美濃戸山荘(12:20)-堰堤広場(13:04)-赤岳鉱泉(14:22-15:00)-ジョウゴ沢分岐(15:20)-F1(15:30-16:30)-赤岳鉱泉(16:50)泊
12/13 アイスキャンディー(08:30-11:00)-赤岳鉱泉(11:00-11:45)-堰堤広場(12:48)-美濃戸山荘(13:27)-赤岳山荘(13:35)-やまのこ村(13:42)-八ヶ岳山荘(14:20)
【天候】12/12晴れ 12/13みぞれ→曇り
【アクセス】
自宅→八王子駅(JR特急あずさ3号)→茅野駅(アルピコ交通バス 美濃戸口線)→美濃戸口
【CT】
12/12 八ヶ岳山荘(11:15)-やまのこ村(12:03)-赤岳山荘(12:11)-美濃戸山荘(12:20)-堰堤広場(13:04)-赤岳鉱泉(14:22-15:00)-ジョウゴ沢分岐(15:20)-F1(15:30-16:30)-赤岳鉱泉(16:50)泊
12/13 アイスキャンディー(08:30-11:00)-赤岳鉱泉(11:00-11:45)-堰堤広場(12:48)-美濃戸山荘(13:27)-赤岳山荘(13:35)-やまのこ村(13:42)-八ヶ岳山荘(14:20)
山岳会の例会でジョウゴ沢アイスクライミング(メンバー10名)。
とにかく暖かい。美濃戸口に集合し赤岳鉱泉まで雪が全くなくてほんとに驚く。
赤岳にもほとんど雪がついてない感じ。途中、横岳の上を雲が動いて気持ちのいい眺め。
次第に登山道に凍結箇所が出てきて慎重に進む。
赤岳鉱泉に到着したらアイスキャンディーが氷結しきってなくて驚く。オープンも延期とか。
アイゼンを装着してジョウゴ沢の偵察へ。
すれ違ったパーティーの女性がうちのリーダーに声をかけ、以前フランスの山小屋でお会いしましたよねと立ち話に。僕の場合、。
数日前の鉱泉の情報だとF1は凍結して登攀可能とのことだったが、この暖かさでかなり溶けていて登れたのは左右の一部のみ。
ルートの遡行ではなくトップロープでの登攀練習が目的だったため、これでは明日も厳しそう。
ガイドさんが何人か連れてアイスクライミング講習やっていたけど、これでお金取るのも大変だろうな。
とりあえず基本的なアイスの登り方を確認しながら、先行パーティーがロープを張っている狭い中で1時間ばかり練習。
・右のバイルを打ち込んだら、足は肩幅より広いぐらいに広げ、肘を伸ばしながら腰を落として左→右とアイゼンの前爪をを蹴りこむ。
・アイゼンを蹴り込んだらすーっと体を引き上げて次は左のバイルを打ち込むの連続。
・バイルを頂点として広げた両足が底辺で二等辺三角形のような形になる。
・くぼんでるところを狙って打ち込む
・両足の高さは同じにする
・踵は平行か少し下がる感じ
等の指導。
赤岳鉱泉に戻り夕食は豚しゃぶとホッケの塩焼き。
今まで赤岳鉱泉に何回か泊まってステーキ以外に当ったのは初めて。土曜日は必ずステーキだと思ってたけど違うんだな。
夜の宴会で「自分のやりたい山」というテーマの話になった。ガイドに引上げてもらったり、ただセカンドで付いていく山は「自分の山」ではないとリーダー。
翌日は朝から霙混じりの雨がパラパラと。
小屋の情報だと裏同心もダメということなので諦めてアイスキャンディーで練習に。使用料1,000円。
氷結が遅れていてオープンが延期になってるアイスキャンディーだがドライウォールはOK。
使用前に誓約書を提出し支点構築の説明を小屋から受ける。
今年はパイプにスリング巻き巻き2か所から支点構築という規定になったらしい。
トップロープを1本セットして何回か登るが、ドライがまた難しい。
ホールドにバイルをひっかけそこなて落下したり。バイルがホールドから外れずに手を離して落としたり。
アイスは下のほうで打ち込みだけ大丈夫とのことだったのでロープは張らずにちょっとだけやらせてもらった。
アイスの状態、天候どちらにも見放された山行となってしまったが、それなりに仲間と一緒にアイスの一端を楽しんて山を下りる。
昨夜降った雪がうっすらと登山道に残っていた。
0コメント