モンベルのジオライン新調。保温力と吸水速乾力どちらも頼もしい。
冬山のインナーウェアを選ぶ際に、保温力はもちろん重要な要素だけど、同じぐらいに大事なのが汗が早く乾くかどうか。
行動量が多くて汗をかく登山において、乾くのが遅いと外気温の影響で汗冷えを起こし体温の低下につながる。
これが特に気温の低い冬山では生死につながることもある云々は、登山のイロハのイで教わる。
実際に高山で大量発汗して汗冷えしたときの寒さは、身を以て経験しないと分からないものだ。真夏でも震えるぐらいになる。
かく言う僕は、そんなにシビアな山はしていないので、けっこう今でもヒートテックを普通に使ってたりするんだけど。なにしろ安いし。
ヒートテックに使われてるレーヨンという素材は、吸水性が高く発汗が大量に行われると吸水率が飽和してしまうという欠点がある。
乾くのが遅いと外気温の影響で汗冷えを起こし、体温の低下につながる。使うにしてもこの特性を理解して必ず着替えを装備した上、状況に合わせて使わないといけない。
実際にけっこう汗かいてしまうと、なかなか乾きにくい。
保温性だけなら昔ながらのウールがやっぱり強い。特に最近注目されてるメリノウールは暖かさとともに汗冷えしにくいという特性も強いようで、こちらも試してみたいけど。
0コメント