【山域】奥武蔵
【天候】晴れ
【メンバー】13名
【アクセス】八王子駅(JR八高線)→東飯能駅(西武池袋線)→高麗駅
【CT】高麗駅(9:00)‐日和田山男岩(9:30‐15:40)‐高麗駅(16:10)
山岳会の岩トレで日和田山へ。トップロープを4本張る。
南面の右横から回り込んで男岩の上部に上がり、1本セットを手伝わせていただく。
立木を使った支点構築。バックアップを取り冗長性も確保。
TRをセットしたら信頼性を確認するため、セットした人間がまず懸垂下降してみることと教わった。
南面で1本TRを登った後、西面のアンダークリング・フェイスなどをやる。
ここのところジムにも行けてないので、ただでさえ登れないのがますます登れなくなってるなと反省。
コツコツとジムに通われてる仲間が全然登れるようになっていた。やっぱり継続は力なりだ。見習わないと。
昼食後、再び南面に移動し、最後は右のほうの簡単なルートをマスターでリードしてオンサイトできた。
久し振りなので、前日、家でひととおりロープワークを復習しておいてよかった。
特に結び替えはミスしたら重大事故に繋がるので、技術の振り返りは欠かせない。
会に入ったばかりで、岩は全く初めてという女性がいらしてた。
まずはエイトノット覚えることからという感じだったが、いっしょに切磋琢磨していきたい。
個人的備忘録。
・絡まること無く、よりスムーズで手間なくロープを出せるように。
・ラッキングの際のクイックドローのゲート側は外向きが外しやすい。
・リングボルトへはクイックドローを下から掬い上げて掛ける。ゲートと岩壁が相対する掛け方はしない。
・クリップする際のクイックドローのゲート側は、原則、進行方向の逆側。
・アルパインヌンチャクの扱い方
・捨てビナ、捨て縄の準備
・リングボルトが壁面に対して並行な場合の結び替えは、自分側のロープが下にくるように。逆だと途中でロープが押し付けられ流れなくなる場合がある。
【天候】晴れ
【メンバー】13名
【アクセス】八王子駅(JR八高線)→東飯能駅(西武池袋線)→高麗駅
【CT】高麗駅(9:00)‐日和田山男岩(9:30‐15:40)‐高麗駅(16:10)
山岳会の岩トレで日和田山へ。トップロープを4本張る。
南面の右横から回り込んで男岩の上部に上がり、1本セットを手伝わせていただく。
立木を使った支点構築。バックアップを取り冗長性も確保。
TRをセットしたら信頼性を確認するため、セットした人間がまず懸垂下降してみることと教わった。
南面で1本TRを登った後、西面のアンダークリング・フェイスなどをやる。
ここのところジムにも行けてないので、ただでさえ登れないのがますます登れなくなってるなと反省。
コツコツとジムに通われてる仲間が全然登れるようになっていた。やっぱり継続は力なりだ。見習わないと。
昼食後、再び南面に移動し、最後は右のほうの簡単なルートをマスターでリードしてオンサイトできた。
久し振りなので、前日、家でひととおりロープワークを復習しておいてよかった。
特に結び替えはミスしたら重大事故に繋がるので、技術の振り返りは欠かせない。
会に入ったばかりで、岩は全く初めてという女性がいらしてた。
まずはエイトノット覚えることからという感じだったが、いっしょに切磋琢磨していきたい。
個人的備忘録。
・絡まること無く、よりスムーズで手間なくロープを出せるように。
・ラッキングの際のクイックドローのゲート側は外向きが外しやすい。
・リングボルトへはクイックドローを下から掬い上げて掛ける。ゲートと岩壁が相対する掛け方はしない。
・クリップする際のクイックドローのゲート側は、原則、進行方向の逆側。
・アルパインヌンチャクの扱い方
・捨てビナ、捨て縄の準備
・リングボルトが壁面に対して並行な場合の結び替えは、自分側のロープが下にくるように。逆だと途中でロープが押し付けられ流れなくなる場合がある。
0コメント