【日程】 2017年8月20日(日)
【天候】 曇り
【山域】 奥多摩
【形態】 ハイキング
【メンバー】 26名 (山岳会/例会)
【アクセス】 自宅(5:30)→ 立川駅<JR青梅線>→御嶽駅(7:34)<西東京バス>→御岳駅(7:45 )→ケーブル下駅(7:55 )→滝本駅(8:15)<御岳登山鉄道御岳山ケーブル>→御岳山駅(8:25)
【天候】 曇り
【山域】 奥多摩
【形態】 ハイキング
【メンバー】 26名 (山岳会/例会)
【アクセス】 自宅(5:30)→ 立川駅<JR青梅線>→御嶽駅(7:34)<西東京バス>→御岳駅(7:45 )→ケーブル下駅(7:55 )→滝本駅(8:15)<御岳登山鉄道御岳山ケーブル>→御岳山駅(8:25)
【CT】 御岳山駅(09:00)-御岳山(10:00-10:20)-大塚山(11:15-11:45)-中ノ棒山(11:55)-御岳山登山口(13:20)-古里駅(13:40)
会の例会でレンゲショウマを楽しみに御岳山へ。
ケーブルカーで上がり御岳山駅待ち合わせ。26名パーティを2班に分けて僕は後ろの班のリーダーを担当。
前夜、仲間とのイカレポンチキカラオケ大会のため3時間しか寝られず少し眠い。
御岳山駅前から向かって右側の御岳平から左手へ進み、レンゲショウマの群生地、富士峰園地へ。
毎年のように見に来ているメンバーの話だと、今年の花はあまり咲きがよくないとのこと。それでも淡く紫色に咲く可憐な姿は美しい。
御師集落を抜け神代ケヤキを仰いで、石段を上がり御岳山頂に鎮座する武蔵御嶽神社へ参拝。
参拝し煩悩退散した後、来た道を戻る途中のお店に呼び込まれ、店奥の外に咲くキレンゲショウマ(つぼみ)を観賞。
キレンゲショウマとは言ってもレンゲショウマとは種類は全く違うようだ。
大塚山でお昼ご飯休憩。蜂がぶんぶん寄ってきて少し怖かった。お弁当をいろんな方よりお裾分けいただき感謝。
そのまま丹三郎尾根を降って下山。最後は御岳山登山口から古里駅まで少し歩く。
丹三郎は初めて歩いたが、道幅も広く歩きやすかった。特に危険箇所もなし。心配していた雨にも降られず、大人数だったが事故もなくよかった。
次は古里駅近くの丹三郎でお蕎麦を食べてみたい。
奥多摩東部登山詳細図 改訂版 御岳山・大岳山・御前山・浅間嶺 全88コース
posted with amazlet at 17.08.22
守屋益男(日本勤労者山岳連盟顧問) 踏査・統括:守屋二郎
吉備人出版
売り上げランキング: 405,217
吉備人出版
売り上げランキング: 405,217
0コメント