【日程】 2012年1月8日(土)~9日(日)
【天候】 晴れ→曇り
【山域】 八ヶ岳
【形態】 雪山登山
【メンバー】 単独行
【アクセス】 自宅→立川駅(特急あずさ)→茅野駅(バス)→美濃戸口
【CT】 1/8 11:30美濃戸口-12:20美濃戸13:00-15:40赤岳鉱泉
1/9 7:30赤岳鉱泉-9:30赤岩ノ頭-9:50硫黄岳-11:00赤岳鉱泉-12:30美濃戸山荘13:00-13:40美濃戸口
【天候】 晴れ→曇り
【山域】 八ヶ岳
【形態】 雪山登山
【メンバー】 単独行
【アクセス】 自宅→立川駅(特急あずさ)→茅野駅(バス)→美濃戸口
【CT】 1/8 11:30美濃戸口-12:20美濃戸13:00-15:40赤岳鉱泉
1/9 7:30赤岳鉱泉-9:30赤岩ノ頭-9:50硫黄岳-11:00赤岳鉱泉-12:30美濃戸山荘13:00-13:40美濃戸口
1日目は好天。北沢を赤岳鉱泉まで。積雪少ないが一部凍結。アイゼンは使わずストックのみで。大同心、横岳の眺めが素晴らしかった。
赤岳鉱泉ではアイスキャンディーのクライミングを眺めて、名物のステーキを堪能。ここで食べるステーキは世界一美味いといつも思う。
泊り客は多いがギューギューというほどではなく布団でぐっすり眠れた。
2日目の朝は、昨日と一変した曇天。上は雲の中といった感じであったが、とりあえずアイゼンを装着して登りはじめる。
夏場の岩と石ゴロゴロより、ここは冬のほうが登りやすいかもしれない。稜線に出る手前で登頂する判断をしてピッケルに持ち替える。
赤岩の頭は過去に雪崩で大規模遭難あったポイントだが、今日は問題なし。あと、ガスると道迷い遭難しやい箇所なので、ルートは慎重に確認した。
硫黄岳山頂は墓場のよう。眺望は全く得られず。強風で長居できる状況ではないので、即下山。
0コメント