【日程】 2017年9月24日(日)
【天候】 晴れ
【山域】 奥多摩
【形態】 沢登り
【メンバー】 12名 (山岳会 沢教室)
【アクセス】 奥多摩駅集合(09:00)→奥多摩駅BS(09:30)<西東京バス>→水根BS(09:40)
むかし道休憩所(14:40)
【天候】 晴れ
【山域】 奥多摩
【形態】 沢登り
【メンバー】 12名 (山岳会 沢教室)
【アクセス】 奥多摩駅集合(09:00)→奥多摩駅BS(09:30)<西東京バス>→水根BS(09:40)
むかし道休憩所(14:40)
会の沢教室で、ゴルジュ入門と言われる奥多摩の多摩川水系水根沢へ。ヘツリ、泳ぎ、シャワークライミングと、沢の楽しさギュッと詰まった良い沢。
奥多摩駅前に集合してバスで水根BSへ。
休憩所は綺麗なトイレに着替え出来る部屋もあり有難い。
むかし道休憩所から水根沢キャンプ場の中を横切り、奥の踏み跡を辿り入渓点へ。
小滝を越えていく。
10:30頃、F2(CS3m滝)は左側から。リーダーがお助けにスリングを出して順次突破。
古い木橋の下を通過し10:50頃、2条CS3mはロープを出し左右の流れの中間部から登る。
11:20頃、右側からのへつり。へつりを終えて、ロープを出してもらい越えていく。しかし、へつらなくても実は足がついたらしい。
11:40頃、スリングに掴まりながら滝の左側を。
連続して左を巻く。
12:00頃、足のつかない釜に思い切って飛び込み泳いで突破。ここは飛び込むのが最初怖かった。先陣切ったリーダーがロープを出す。
水に入ってるとけっこう寒くて、途中でレインウェアを着こむ。
この日は前日までの雨のため水量が多く、次の滝は左から高巻いて懸垂下降。
その後もシャワワークライム、そして小滝を越えていく。
14:00頃、この沢メインの半円の滝は水量多く左側から巻く。
ここで遡行中止し、左岸から登山道へ上がる。
むかし道休憩所にて着替え、帰りは奥多摩湖まで歩いて始発バスに座り奥多摩駅まで戻った。
楽しい沢だった。次はもっと暖かい時期に来てみたい。
0コメント