右手を動かすときは左手でホールドを保持し、右足により体重をかける。逆に、左手を動かすときは右手でホールドを保持し、左足に体重をかける。
これが「対角線(ダイアゴナル)バランス」という最も基本的なクライミングのセオリー 。
三点支持で登れる場合はそれでいいのだが、それでは登れないときにクライミングの二点支持になると理解している。
正対であっても側対であっても、バランスは二点支持のダイアゴナルであることに違いない。
ダイアゴナルの際は左手動かす時に右手でホールド保持し、左足が軸足の対角線バランス。
右手で保持して右足を軸にバランスをとろうとすると、体が回ってしまい振られてしまう(扉みたいな感じ)。
しかしどうしても足を入れ替えられない場合 、 フラッキングムーブを使う。
足の位置で右手右足にしかできない場合に、左足を右足の外側に振りだしてバランスをとり、体の回転を抑えるムーブ 。
このセオリーを体感するには片足で登るのが一番と言われて、小指骨折している左足を使わずに右足だけで登る提案をされた。
なるほどたしかに、左のホールドを左手で取りに行く際、左足を軸足に使えないから、右足を軸足にして左足を右足の外側から右に振り出してバランスを取るしかないということが体感できる。
完全図解 スポーツクライミング教本 すべてのクライマー必読の教科書決定版
posted with amazlet at 18.03.02
東 秀磯
山と渓谷社 (2017-05-26)
売り上げランキング: 2,416
山と渓谷社 (2017-05-26)
売り上げランキング: 2,416
0コメント