【日程】 2018年6月17日(日)
【天候】 雲り
【山域山名】 丹沢 大滝沢 鬼石沢
【分類】 沢登り
【メンバー】 6名(個人山行)
大滝沢沿い林道駐車スペース(15:20)
【天候】 雲り
【山域山名】 丹沢 大滝沢 鬼石沢
【分類】 沢登り
【メンバー】 6名(個人山行)
大滝沢沿い林道駐車スペース(15:20)
会の仲間に連れていただき、西丹沢の中川川大滝沢鬼石沢へ。昨年行ったマスキ嵐沢のすぐ横を流れる沢だ。
アクセスは丹沢湖経由で、先月行った箒杉下駐車場より手前、大滝橋BSのすぐ先左側の林道を入っていく。
この先にもまだ駐車スペースはあったようだが。
東海自然歩道の一部である道を進む。
途中、けっこう大きな滝を左にあったり、沢にかけられてる木橋を渡ったり。
登山道はマスキ嵐沢沿いに進むようになり、マスキ嵐沢の標識が現れる。
約1時間歩いて一軒屋避難小屋に到着。ここで装備を整える。
避難小屋から入渓するのが一般的なようだ。
小屋を出て右側から、倒木で荒れている沢に入渓していく。
しばらく進むとF2(15m)が現れ、ここは右側から巻き気味に登る。
リーダーが滝の右側から取付く。
ここはシャワーの予定でレインを着込んだが、昨日までの雨にも関わらず水量は少ない。
途中に打たれてるハーケン4本にプロテクションを取りながら、右の崖の上の木立に支点構築していただいた。
後続5人は2本のロープをそれぞれ2人、3人で使い、フォローで間隔をおきながら登攀。
た。
堰堤を越えて水流の少ない中を進んでF4(7mナメ)へ。ここはフリーで難なく抜けられるが、慎重を期してロープも固定。
このあと、両岸が迫る綺麗なナメ床を進むと、大岩が積み重なるようにしてできたF5 。
岩の中に入るとけっこう難しいらしいので、右側から抜ける。
岩に深く苔むして美しい眺めだ。
二俣は本流筋の左側へ。
名物の一つ、大岩の乗っかった堰堤は左側から越える。それにしても自然の力は凄い。
ゴルジュ地形となりCS4m滝へ。
離陸に立てかけられた倒木に左足で乗っかり、右上に打たれてるハーケンに右足ハイステップで乗り込んだ。
落ち口ガバリッジをホールドに体を上げる。
葉っぱだと思ったら蛾だった。
三俣から左側の沢を詰めていき尾根に上がる。藪漕ぎもなく傾斜もそれほど急ではなかった。
左手に進み畦ヶ丸に通じる登山道へ。
広めのピークで装備解除。
帰路は登山道を下っていき一軒家避難小屋へ向かう。名も知らぬ白い花びらが綺麗に散っていた。
避難小屋から駐車場へ下山。
とても楽しい沢登りでした。感謝。
丹沢の谷200ルート 初心者から上級者までを惹きつける、東京近郊の沢、超詳細ルートガイド
posted with amazlet at 18.06.19
後藤 真一
山と渓谷社 (2017-05-26)
売り上げランキング: 56,958
山と渓谷社 (2017-05-26)
売り上げランキング: 56,958
0コメント