【日程】 2018年8月12日(日)
【天候】 曇り
【山域山名】 奥多摩 多摩川シダクラ沢
【分類】 沢登り
【メンバー】 2名(個人山行)
【CT】 自宅(6:00)-タイムズ奥多摩町役場駐車場(7:10)・・・奥多摩駅BS(7:25)-<西東京バス>-惣岳BS(7:35)・・・入渓点(7:50-8:00)・・・大岩(10:00)・・・二俣(10:50)・・・大ブナ尾根登山道出合(12:20)・・・サス沢山(13:20)・・・奥多摩湖BS(14:15)
【天候】 曇り
【山域山名】 奥多摩 多摩川シダクラ沢
【分類】 沢登り
【メンバー】 2名(個人山行)
【CT】 自宅(6:00)-タイムズ奥多摩町役場駐車場(7:10)・・・奥多摩駅BS(7:25)-<西東京バス>-惣岳BS(7:35)・・・入渓点(7:50-8:00)・・・大岩(10:00)・・・二俣(10:50)・・・大ブナ尾根登山道出合(12:20)・・・サス沢山(13:20)・・・奥多摩湖BS(14:15)
奥多摩の惣岳山を源として多摩川本流に注ぐシダクラ沢へ。入門クラスのいい沢だが、ツメがちょっときついと聞く。実際にその通りだった。
奥多摩駅前のタイムズ奥多摩町役場に車を停めて、バスで惣岳BSまで。
奥多摩駅前のタイムズ奥多摩町役場に車を停めて、バスで惣岳BSまで。
バス停から奥多摩駅方面へ少し戻って、多摩川沿い奥多摩むかし道へ通じる階段を下る。
階段を下ると惣岳不動尊。
立派な公衆トイレを通過して少し歩くと、しだくら橋へ。3人以上は同時に渡らないように注意書きのある、ちょっと危うい感じの吊り橋。
取水堰が現れ左側から越える。
そして再び小滝の連続。
遡行者は他に誰もいない。楽しすぎる。
大岩を過ぎてさらに進む。
難しいところではないが、2回目のロープ。
二俣は右側へ。左側を進むとツメがきついという情報。こちらのツメも十分きつかったが。
次第に水が枯れて源頭部に到着。
左側からツメる。ヌルヌルの急斜面が長く続いてけっこう疲れる。チェーンアイゼン持ってくるべきだった。
怪しい色のキノコが誘う。
左側へトラバースする踏み後を辿って尾根に上がるが、そこからも急登が続き、ようやく大ブナ尾根登山道に出て装備解除。
サス沢山を経て、奥多摩湖を見下ろしながら急坂を下山し小河内ダムへ出る。
ダムを渡って奥多摩バス停へ。
帰りに憧れの鳩の巣釜めしに寄って、きのこ釜めしセットを食す。噂通りの美味しさ。
帰りに憧れの鳩の巣釜めしに寄って、きのこ釜めしセットを食す。噂通りの美味しさ。
美しい緑に覆われ水量多い小滝の連続は楽しく、また最後のツメもなかなかしびれる、思っていた以上にとても良い沢だった。
0コメント