【日程】 2019年2月16日(土)~17日(日)
【天候】 曇りのち晴れ
【山域/山名】八ヶ岳 横岳西壁 裏同心ルンゼ
【目的】 アルパイン/アイスクライミング(個人山行)
【CT】
2/16 美濃戸口駐車場(11:30-11:40)・・・美濃戸山荘(12:40)・・・堰堤広場(13:30)・・・赤岳鉱泉(14:40)泊
2/17 赤岳鉱泉(6:20)・・・F1(6:40)・・・F2(7:10)・・・F3(7:30)・・・F5(8:10)・・・大同心基部(9:00)・・・大同心稜下降開始(10:40)・・・赤岳鉱泉(12:00-12:30)・・・美濃戸口(15:00)
【天候】 曇りのち晴れ
【山域/山名】八ヶ岳 横岳西壁 裏同心ルンゼ
【目的】 アルパイン/アイスクライミング(個人山行)
【CT】
2/16 美濃戸口駐車場(11:30-11:40)・・・美濃戸山荘(12:40)・・・堰堤広場(13:30)・・・赤岳鉱泉(14:40)泊
2/17 赤岳鉱泉(6:20)・・・F1(6:40)・・・F2(7:10)・・・F3(7:30)・・・F5(8:10)・・・大同心基部(9:00)・・・大同心稜下降開始(10:40)・・・赤岳鉱泉(12:00-12:30)・・・美濃戸口(15:00)
都岳連仲間と2人で、裏同心ルンゼと小同心クラックをやろうということに。アイスと岩を継続登攀して横岳の山頂に立つ計画。
本当は裏同心が埋まってないもっと早い時期にやりたかったのだが、なかなかスケジュールが空かず。それでも今シーズンは雪が少なさそうだからどうだろう。
初日は僕の家の最寄り駅で待ち合わせのんびりと車で出発。美濃戸口に車を停めて赤岳鉱泉まで約3時間の道のり。
赤岳鉱泉に到着して幕営準備。けっこう風が吹いてたので、大きな石でしっかり張り網にテンション張る。
晩ごはんは必殺中村屋チキンカレー。
プラティパスを湯たんぽ代わりにしてシュラフの中に投入すると暖かいが、夜中寒くて目が覚めた。それでも寝られないほどではない。
2日目、6時過ぎに出発。大同心沢分岐の次が裏同心ルンゼ分岐。ロープをまたいでルートに入る。
しばらく歩くとF1が現れる。やはりかなり埋もれている。小同心をやるとなるとスピード勝負なので左側をフリーで登る。
2日目、6時過ぎに出発。大同心沢分岐の次が裏同心ルンゼ分岐。ロープをまたいでルートに入る。
しばらく歩くとF1が現れる。やはりかなり埋もれている。小同心をやるとなるとスピード勝負なので左側をフリーで登る。
僕は今シーズン初アイスなので、打ち込みと蹴り込みと感覚を思い出しながら。
F2、F3も同様にフリーで。
ナメのF4は完全に埋もれていて全く分からず。
ラッセルでじわりじわり疲れてるせいだけじゃなくて、体調今一つでものすごく息が切れて喉が渇く。
ラッセルでじわりじわり疲れてるせいだけじゃなくて、体調今一つでものすごく息が切れて喉が渇く。
最後のF5のみロープ出して僕がリード。ここも埋もれてそんなに高さはない。
スクリュー2本打ち込んで登攀、ロープいっぱい近くまで前進してからアックスを支点にして後続確保。
スクリュー2本打ち込んで登攀、ロープいっぱい近くまで前進してからアックスを支点にして後続確保。
眼前に威容を誇る大同心。前回やったときは基部手前で右上したが、今回は基部までコンテで進んで右へトラバース。このトラバースは時期によってはかなりいやらしくなりそうだ。
好天に恵まれ素晴らしい八ヶ岳ブルー。
大同心稜まで進んで、ここから小同心クラックへの少し長くて悪いトラバースに取り掛かるが、僕の体調が戻らずヘロヘロになってきて、大同心稜を下降することにする。
大同心稜もすごい急斜に感じられた。
大同心沢に降り赤岳鉱泉まで無事帰還。テントを片付けて美濃戸口まで下山した。
大同心沢に降り赤岳鉱泉まで無事帰還。テントを片付けて美濃戸口まで下山した。
小同心クラックは残念だったが、久し振りのアルパイン楽しめた。いいパートナーに恵まれて感謝。
0コメント