上方からのアプローチによる懸垂下降トラブルからの救助。要救助者に意識があり、別ロープセットが可能な場合を想定。
大まかな流れとしては、
1. 救助者は要救助者をセルフビレイコードで連結し、一時的に補助ロープで繋げテンションをかける。
2. 要救助者のメインロープテンションを解除し、ビレイデバイスを解除。
3. 救助者と要救助者がセルフビレイコードで連結された状態のまま、救助者側メインロープで下降。
となる。
大まかな流れとしては、
1. 救助者は要救助者をセルフビレイコードで連結し、一時的に補助ロープで繋げテンションをかける。
2. 要救助者のメインロープテンションを解除し、ビレイデバイスを解除。
3. 救助者と要救助者がセルフビレイコードで連結された状態のまま、救助者側メインロープで下降。
となる。
アッセンダーとしてシャントを使用した手順の一例。
【装備】
・シャント(細引きと小さなカラビナを付けておく)+HMS型安全環付カラビナ
・7mm×8m補助ロープ(末端をダブルフィギュアエイトノット)+HMS型安全環付カラビナ
・HMS型安全環付カラビナ1 (ムンターヒッチ用)
・エイト環+HMS型安全環付カラビナ (懸垂下降用)
・フリクションノットコード+変D型安全環付カラビナ1 (懸垂下降バックアップ用)
① 別ロープでマッシャーバックアップ付き懸垂下降開始。
・シャント(細引きと小さなカラビナを付けておく)+HMS型安全環付カラビナ
・7mm×8m補助ロープ(末端をダブルフィギュアエイトノット)+HMS型安全環付カラビナ
・HMS型安全環付カラビナ1 (ムンターヒッチ用)
・エイト環+HMS型安全環付カラビナ (懸垂下降用)
・フリクションノットコード+変D型安全環付カラビナ1 (懸垂下降バックアップ用)
① 別ロープでマッシャーバックアップ付き懸垂下降開始。
② 要救助者に近付き手の届くギリギリで懸垂下降停止し、自分のセルフビレイコードを要救助者のビレイループ一番下に連結。
・要救助者に近づきすぎると、あとで自分の体重を使って要救助者を引き上げづらくなる。
③ 要救助者側ロープの出来るだけ上にシャントをセット。
④ 要救助者と救助者の間に補助ロープ(カウンターロープ)を張って連結。
・補助ロープ末端のカラビナを要救助者のビレイループにセットし、補助ロープをシャントのカラビナに通して折り返し、救助者のビレイループにカラビナをかけてムンターヒッチ+ミュールノットで仮固定。
・一番下側に垂れ下がってる補助ロープ末端をシャントに付けてる小さなカラビナに留めておく。
⑤ 救助者は完全に補助ロープにテンションがかかるまで下降し、救助者のビレイデバイスのバックアップを緩めておく。
・要救助者持ち上げで、自分が降りられるようにするため。
・要救助者持ち上げで、自分が降りられるようにするため。
⑥ 要救助者のビレイループを持ち上げながら、カウンターの力で要救助者側メインロープのテンションを解除しスタック解消。
⑦ 要救助者のセルフビレイコードを救助者のビレイデバイスにセット。
⑧ 要救助者のビレイデバイス解除。
⑨ 補助ロープの仮固定を解除し、救助者のビレイデバイスにテンションが移るまでムンターヒッチで下降。
⑩ 補助ロープを引っ張りシャントを回収してから下降開始。
・補助ロープはいったん懐に入れておく。
0コメント