セカンドクライマーのビレイから1/3引き上げ、さらにカウンターラッペルでの降ろし救助に切替という流れの手順一例。
1. 1/3引き上げに移行
1. 1/3引き上げに移行
(セカンドクライマーのビレイからカウンターラッペルに直接切り替える場合は、マイクロトラクションなどのストッパーをセットして荷重移動してから手順2②に移行。)
① ムンターヒッチ+ミュールノットで仮固定。ミュールは要救助者を落とさないようじわりじわりと締める。
(フォロー確保機能付きビレイデバイスを使用の場合、仮固定不要)
② 支点に長めの安全環付ヌンチャクとマイクロトラクションをセット。マイクロトラクションはセットしてからヌンチャクのスリング張るように引き下げる。
③ テンションのかかっていない側のロープをクローブヒッチで支点にバックアップを取っておく。
④ 1/3引き上げシステムを構築。
⑤ 仮固定を解除して引き上げ開始。
2. カウンターラッペルに移行
① タイブロックとプーリーを落下させないよう注意しながら取り外す。
② 支点にHMSカラビナ2枚セットし懸垂支点構築。懸垂支点は、マイクロトラクションより上に取り、カウンターでマイクロトラクションの荷重を抜きやすくしておく。
③ 要救助者と反対側のロープに、マッシャーバックアップをセットしてから懸垂下降のセット。
④ マイクロトラクションのカラビナの安環を開放し、ビレイデバイスを支点ギリギリまで上げてから、体を落とすとともに、テンションのかかっている要救助者側ロープを引き上げる。
⑤ マイクロトラクションへの荷重が緩んだら、ヒモを上に引っ張り取り外す。
⑥ バックアップを解除して懸垂下降開始。
⑦ 要救助者に近付いたら、要救助者側のロープ上方にフリクションノットコードでクレイムハイストを結び、セルフビレイコードに連結。
⑧ クレイムハイストの位置を下げながら、救助者の肩が要救助者の腰あたりの位置にくるまで下降。
⑨ 要救助者を担いで懸垂下降再開。
0コメント