ロープを登高するのは、宙吊りからの自己脱出や再度の登り返しなど。
1本のロープを使用して登高する場合、バックアップも兼ねて2つのアッセンダーを使用する。アッセンダーがロープから外れてしまったり、ロープ上でスリップしてしまうリスクがあるため。
アッセンダーがない状況での登り返しの場合は、フリクションヒッチ2つを使用して対応。
楽に登り返せるのは、グリップのあるユマーリング専用タイプ。装備としてはかさばるけど。
1本のロープを使用して登高する場合、バックアップも兼ねて2つのアッセンダーを使用する。アッセンダーがロープから外れてしまったり、ロープ上でスリップしてしまうリスクがあるため。
アッセンダーがない状況での登り返しの場合は、フリクションヒッチ2つを使用して対応。
楽に登り返せるのは、グリップのあるユマーリング専用タイプ。装備としてはかさばるけど。
【装備】
・アッセンション(フットループ+リボルバーセット)
・マイクロトラクション+安全環付カラビナ
・アッセンション(フットループ+リボルバーセット)
・マイクロトラクション+安全環付カラビナ
・セルフビレイコード
① 宙吊りになった状態から、ビレイループのエイトノット真上にマイクロトラクションをギザギザを下向きにセット。
② アッセンションの解除レバー2段階引き上げてロープをセットし、セルフビレイコードに連結して引き上げる。
③ アッセンションを右手でグリップしながら、フットループに右足で乗り込み、ロープがゆるんだらマイクロトラクションとハーネスのビレイループをカラビナで繋ぐ。
④ マイクロトラクション下から出たロープを、アッセンション下のリボルバーで折り返す。
⑤ アッセンションを引き上げる。
⑥ アッセンションを右手でグリップしながら、フットループに右足で乗り込み、ゆるんだ分のロープをマイクロトラクション下から左手で引き上げる。
・足は膝の高さぐらいを目安に上げる。
・垂壁以下の場合、乗り込む際は足を壁につけて、体を壁側から剥がされず真上に持ち上げるイメージ。
⑦ アッセンションを引き上げる。以降、繰り返し。
0コメント