【日程】 2019年3月10日(日)
【天候】 晴れのち曇り
【山域/山名】 越後湯沢 岩原スキー場
【分類】 ゲレンデスキー(個人山行)
【CT】 自宅(4:30)ー高坂SA(6:00-6:30)ー岩原スキー場(8:40-15:40)ー浦子の湯 高野屋(15:50-16:50)ー越後湯沢がんぎどおり・・・十割蕎麦 大岳寺(17:00-18:30)
今シーズン最終スキーは仲間4人で越後湯沢の岩原スキー場へ。
昨年、会の集中山行でここのゲレンデを直登して飯士山に登ったが、スキーで来るのは初めて。
高坂SAで朝ご飯食べて湯沢ICすぐ近くのスキー場へ。
【天候】 晴れのち曇り
【山域/山名】 越後湯沢 岩原スキー場
【分類】 ゲレンデスキー(個人山行)
【CT】 自宅(4:30)ー高坂SA(6:00-6:30)ー岩原スキー場(8:40-15:40)ー浦子の湯 高野屋(15:50-16:50)ー越後湯沢がんぎどおり・・・十割蕎麦 大岳寺(17:00-18:30)
今シーズン最終スキーは仲間4人で越後湯沢の岩原スキー場へ。
昨年、会の集中山行でここのゲレンデを直登して飯士山に登ったが、スキーで来るのは初めて。
高坂SAで朝ご飯食べて湯沢ICすぐ近くのスキー場へ。
仲間がスキーレンタルしたお店の駐車場に車を停めさせてもらい、ゲレンデ最下部から第一ペアリフトと第二ペアリフトを乗り継いでメインゲレンデへ。
まずはメインバーンを一本。緩やかな斜度で幅が広く初心者の練習にはうってつけ。
好天でスキーウェア着てると暑いぐらい。雪質はジャリジャリで重くすでに春スキーの様相。
谷川連峰まで一望、素晴らしい眺望だ。
山頂クワッドリフトでゲレンデトップまで上がり、上級者向けオフピステを迂回する林間コースのクルーズコースへ。
オフピステのテクニカルコースを上から見下ろしたけど、最大斜度30度以上ありそう。重い雪でコブだらけ、とてもこの日はトライする気になれなかった。しかし新雪パウダーのときはかなり楽しそう。
クルーズコースは幅が狭いものの、谷川連峰が木々の間から見え隠れするいいコースだった。そのままアーチコースから最後は幅広なメインゲレンデへと繋がる。
中級のスカイコースを1本やった他は、ゆるやかなメインゲレンデの3つのバーンと林間コース中心に、お汁粉休憩挟みながらのんびりと楽しんだ。
飯士山方面。
午後から次第に雲が出てきて、立派な吊るし雲も姿を現す。
帰りは近くの温泉で汗を流し、越後湯沢がんぎどおりでお土産買って、駅前の蕎麦屋で頼んだあぶらげが厚くて超絶美味い。
若い頃、よく越後湯沢駅まで新幹線で来て湯沢中里で滑って上善如水でヘベレケなってたの思い出して胸がキュンキュン。
東京への帰路、雨が降り出してきた。
東京への帰路、雨が降り出してきた。
skier 2019 (別冊山と溪谷)
posted with amazlet at 19.03.12
山と渓谷社 (2018-11-29)
売り上げランキング: 177,642
0コメント