【日程】 2019年4月8日(月)
【天候】 曇り
【山域 山名】 高尾 日影沢~景信山東尾根
【目的】 バリエーションハイキング(個人山行)
【CT】 自宅(8:50)ー日影沢林道口駐車スペース(9:30)・・・小仏城山(12:00)・・・小仏峠(12:30)・・・景信山(13:00-13:20)・・・東尾根下降(13:50)・・・大久保山(14:00)・・・東尾根取付き地点(15:00)・・・日影沢林道口駐車スペース(15:20)
【天候】 曇り
【山域 山名】 高尾 日影沢~景信山東尾根
【目的】 バリエーションハイキング(個人山行)
【CT】 自宅(8:50)ー日影沢林道口駐車スペース(9:30)・・・小仏城山(12:00)・・・小仏峠(12:30)・・・景信山(13:00-13:20)・・・東尾根下降(13:50)・・・大久保山(14:00)・・・東尾根取付き地点(15:00)・・・日影沢林道口駐車スペース(15:20)
有休を頂戴して裏高尾花紀行。スミレちゃんとニリンソウを楽しみ、そしてシュンランも発見したい。
早朝は雨だったが、日影沢林道口に着いた頃は止んでいた。
日影沢沿いの日影林道にはスミレちゃんたち花びら大回転キャバクラ状態。
タカオスミレ
エイザンスミレ
タチツボスミレ
マルバスミレ
ヒカゲスミレが変化してタカオスミレになるみたいだが、変化しきれてない中間ぐらいのものもあるようで、僕には見分けがなかなか難しい。
白い花に紫のスジが特徴のヒカゲスミレ、焦げ茶色に変化した葉はタカオスミレ、葉がギザギザ3つがエイザンスミレ、ハート形の葉がタチツボスミレ、白くてぼってりした花にハートに近い丸い葉がマルバスミレ。
僕が理解してるスミレの見分け方はこれぐらいだ。
白い花に紫のスジが特徴のヒカゲスミレ、焦げ茶色に変化した葉はタカオスミレ、葉がギザギザ3つがエイザンスミレ、ハート形の葉がタチツボスミレ、白くてぼってりした花にハートに近い丸い葉がマルバスミレ。
僕が理解してるスミレの見分け方はこれぐらいだ。
その他にも多くの花の姿が。
カキドオシ
シロバナナガバノスミレサイシン
ヨゴレネコノメ
ムラサキケマン
雨が降ってたため、ニリンソウは花開いてるのが少なかった。
林道を上がって小仏城山から小仏峠、そして景信山へと高尾〜陣馬縦走コースを歩く。
581mピークには大久保山のお手製山頂標が。
スミレちゃんの姿もちらほら。
最後はなかなかの急斜面だった。中央道横の小下沢梅林へ出る。
帰りにイーアス高尾へ初めて寄ってステーキじゅーじゅー。
静かな平日の裏高尾を満喫出来ました。
0コメント