引き上げ(レイジング)システムは、滑車の原理を利用して小さな力で重いものを引き上げるシステム。レスキューでは要救助者引き上げの要となる。
セカンドが登攀出来ず引き上げに切替という想定で、1/3引き上げシステムの手順一例。
セカンドが登攀出来ず引き上げに切替という想定で、1/3引き上げシステムの手順一例。
【使用装備】
・安全環付クイックドロー+マイクロトラクション(ジャミングプーリー)
・O型安全環付カラビナ+タイブロック(アッセンダー)+プーリー
① 仮固定。(セカンド確保機能付ビレイデバイス使用の場合は仮固定不要、ムンターヒッチの場合はミュールノットで仮固定)
② 確保支点のカラビナとは別に安全環付クイックドローを使用して、下の位置にマイクロトラクションをセット。
① 仮固定。(セカンド確保機能付ビレイデバイス使用の場合は仮固定不要、ムンターヒッチの場合はミュールノットで仮固定)
② 確保支点のカラビナとは別に安全環付クイックドローを使用して、下の位置にマイクロトラクションをセット。
・マイクロトラクションのセットは、安全環付クイックドローのカラビナに穴1つ通した状態でロープを入れる。
・ヒモをつけたギザギザをビレイヤー側の向きにしてクライマー側ロープにセット。
④ テンションのかかっていない側のロープをクローブヒッチで支点に結びバックアップ。
⑤ 仮固定(ビレイデバイス)を解除して荷重をマイクロトラクションに移動。
⑥ タイブロック+O型カラビナ+プーリーを使用して1/3引き上げシステムを構築。
・クライマー側ロープにタイブロックをセット(オレンジ色部分を下向き、カラビナを通す穴はビレイヤー側ロープの方向に)
・ビレイヤー側ロープにプーリーをセット(滑車部分が上向きになるよう)
・タイブロック のカラビナ手に持ちながら落とさないようにしてプーリーセット。
リボルバーなどのプーリー付きカラビナ+アッセンダーの組み合わせも有効。
⑦ 引き上げ開始。
⑦ 引き上げ開始。
プーリーを使用すれば、ほとんど1/3で引き上げられるはず。
1/3で引き上げられない場合は、1/5を構築する。
引く力は楽になるが、そのぶん長い距離を引かなければならない。
現実的には1/5まで組むのが限界だろう。システム組むには補助ロープが必要なので、7mm×8~10m程度の補助ロープはいつも携行するようにする。
1/5システムの補助ロープの末端は、ガルーダヒッチなどの可動式ストッパーにすると、引き上げ距離を長くとることが出来る。
現実的には1/5まで組むのが限界だろう。システム組むには補助ロープが必要なので、7mm×8~10m程度の補助ロープはいつも携行するようにする。
1/5システムの補助ロープの末端は、ガルーダヒッチなどの可動式ストッパーにすると、引き上げ距離を長くとることが出来る。
ペツル(PETZL) マイクロトラクション P53
posted with amazlet at 19.04.26
PETZL(ペツル)
売り上げランキング: 139,591
売り上げランキング: 139,591
0コメント