【日程】 2019年5月6日(祝)
【天候】 晴れ
【山域 山名】 岩手県 平泉 中尊寺~金鶏山
【目的】 ハイキング(個人山行)
【CT】 実家(7:00)ー中尊寺(9:00-11:10)ー毛越寺(11:20-11:50)・・・芭蕉館(12:00-12:40)ー金鶏山(13:00-13:10)ー羽生PA(18:00-18:30)ー自宅(20:00)
GWの帰省を終えて、東京に戻る前、平泉へ立ち寄った。初めて平泉を訪れたのは、子供の頃父のバイクの後ろに乗せられて。世界遺産に登録されてからは初めて来る。大型連休最終日、混んでることはないだろうと思って行ったが、読み通り。
【天候】 晴れ
【山域 山名】 岩手県 平泉 中尊寺~金鶏山
【目的】 ハイキング(個人山行)
【CT】 実家(7:00)ー中尊寺(9:00-11:10)ー毛越寺(11:20-11:50)・・・芭蕉館(12:00-12:40)ー金鶏山(13:00-13:10)ー羽生PA(18:00-18:30)ー自宅(20:00)
GWの帰省を終えて、東京に戻る前、平泉へ立ち寄った。初めて平泉を訪れたのは、子供の頃父のバイクの後ろに乗せられて。世界遺産に登録されてからは初めて来る。大型連休最終日、混んでることはないだろうと思って行ったが、読み通り。
中尊寺第一駐車場に車を停めて、月見坂と呼ばれる坂を金色堂まで上がる途中、多くのお堂などが立ち並びあちこちの仏に拝みまくり。八方美人の面目躍如だ。
本堂そして宝物館を経て、いよいよメインの金色堂へ。初めて金色堂を訪れる人は、京都の金閣寺と比較してしまうのだろうか、その小ささに一瞬ずっこける人もいるようだが、金色堂は金閣寺と違ってお堂なので。
駐車場に戻り、次は車で毛越寺に移動。こちらは中尊寺を建立した、藤原清衡の子、2代基衡が再興した寺。
1枚追加して全部で36杯食べたが、何杯でも食べられそう。
お昼を食べた後、金鶏山へ。奥州藤原氏によって山頂に大規模な経塚が営まれた信仰の山。
お昼を食べた後、金鶏山へ。奥州藤原氏によって山頂に大規模な経塚が営まれた信仰の山。
標高は100mに満たず歩いて5分で山頂に着く。登山口には源義経妻子のお墓、山頂には四等三角点が設置されていた。
0コメント