ツエルトは、緊急時に生命を守るシェルターとして不可欠な装備。超軽量な簡易テントでで底が割れており多様な使い方が可能。ハイキングであろうとも、ザックには必ず入れておくべき装備の一つ。
また緊急用としてだけではなく、装備を軽量化する目的で積極的に幕営にも使える。休憩時、疲労時にも風除けとして積極的に使いたい。
人間、外界と薄っぺらな布1枚でも隔てられるだけで、心理的にも安心感がまるで違ってくる。
主な使用方法。
1. トレッキングポールを利用して設営
積極的にテント代わりに使用する場合の居住性高い設営法。ツエルトの四隅をペグダウンし、トレッキングポール2本を支柱に見立て、ツエルトの左右頂点部からV字型の張り網をポールに巻きつけてポールを立てペグダウン。
2. ロープを利用して設営
木と木の間に張ったロープの真下にツエルトをペグダウンし、ツエルトの左右頂点部からスリングをプルージックでロープに巻きつけテンションを張る。
3. かぶって使用
手間の掛けられない緊急時や、風を防ぐためのちょっとした休憩時は、ツエルトをそのままかぶって使用。
4. 雪洞の蓋として使用
雪洞泊を行う際に、入口のふたとして使用し風雪が吹き込むことを防御。
主な使用方法。
1. トレッキングポールを利用して設営
積極的にテント代わりに使用する場合の居住性高い設営法。ツエルトの四隅をペグダウンし、トレッキングポール2本を支柱に見立て、ツエルトの左右頂点部からV字型の張り網をポールに巻きつけてポールを立てペグダウン。
2. ロープを利用して設営
木と木の間に張ったロープの真下にツエルトをペグダウンし、ツエルトの左右頂点部からスリングをプルージックでロープに巻きつけテンションを張る。
3. かぶって使用
手間の掛けられない緊急時や、風を防ぐためのちょっとした休憩時は、ツエルトをそのままかぶって使用。
4. 雪洞の蓋として使用
雪洞泊を行う際に、入口のふたとして使用し風雪が吹き込むことを防御。
僕が普段使用しているツエルトは、ファイントラックのツエルト2ロング。横幅が220cmと長く居住性が高い。緊急用としてだけではなく、積極的に幕営に使える。
超軽量ナイロン生地に、高い透湿性を付加したコーティングが施され、防水のみでなくファイントラックらしい高い透湿性が特徴。ファイントラックによれば、一般的なツェルトと比較して1/12以下の結露量とか。そしてちょっと心配になるぐらいペラペラで軽い。
張力のかかる各辺にはダイニーマを用いたテンションスリングが採用されており、高いテンション強度。
ツエルトの袋には、ペグと小さなカラビナつけたV字型の張り網をいっしょに入れておくとスムーズに設営できる。
ファイントラック(finetrack) FAG0123 ツエルト2ロング MO(モス)
posted with amazlet at 19.06.10
ファイントラック(finetrack)
売り上げランキング: 62,425
売り上げランキング: 62,425
0コメント