7/14(日)、白山登山を終えて福井城址へ。徳川家御三家に次ぐ家格の越前松平家。初代、結城秀康は徳川家康の次男。
少し歩くと柴田勝家の北ノ庄城址、現在は柴田神社。
柴田勝家もずっと目下と思ってたサルにやられてさぞかし無念だったろう。
お市の方はモテ祈願にされてる。
お市の方の三姉妹。誰が一番美女だったか。
柴田勝家時代の石垣が残ってる。
福井鉄道。
福井といえば恐竜がおー。駅前の恐竜広場。
この日は越前海岸厨漁港の民宿「品野」さんに一泊。
しいら、ぶり、甘エビ、いか、鯛。どれもとろけるように甘くて激美味。
鯛の頭は恐竜の化石のようになるまでしゃぶりつくした。
越前海の幸堪能。
7/15(月)、おはよう越前厨温泉湯けむり慕情。
朝ごはんも言うとなし、越前海岸のイカが甘くてトロトロ。
ついに憧れの恐竜博物館へ。
福井県が世界に詡恐竜博物館楽しすぎる。
複製もあるが本物のほぼ全身骨格もあって衝撃的だ。
こんなのが地球上うろうろしてたと思うとショックで立ち直れない。
マンモス。
こんなふうに僕も発掘されたい。
恐竜博物館の後はお城めぐり。
柴田勝家の一族である柴田勝安によって築かれた勝山城址。
白山麓の一向一揆最後の勢力拠点、谷城跡。織田信長は柴田勝家に越前を任せて、柴田の一族が谷の一向一揆勢と激しく戦ったらしい。
天空の城としても知られる亀山山頂にある越前大野城。これで丸岡城、一乗谷城とともに越前三名城制圧。
電気柵をまたぎクモの巣の張るほとんど人の入ってない登山道を登って戌山城跡へ。織田信長の武将、金森長近が大野城を築城して移る前の山城。
見たことないトンボ発見。
南北朝時代、南朝方の堀口兵部大輔氏政の築城、亥山城跡。現在の日吉神社境内一帯。
白山ワイナリーのやまぶどうソフト激ウマ。
飛騨牛コロッケと飛騨牛の牛めしでトドメさして帰京。
0コメント