【日程】 2019年7月21日(日)
【天候】 曇り
【山域 山名】 奥多摩 多摩川水系 水根沢谷
【目的】 沢登り(会山行 青年グループ例会)
【CT】自宅(6:30)ー奥多摩駅(8:30)集合―水根BS(8:50)・・・むかし道休憩所(9:05-9:30)・・・入渓点(9:35)・・・半月の滝(14:00)・・・遡行終了点(15:50)・・・むかし道休憩所(16:40-17:00)・・・水根BS(17:15)ー奥多摩駅(17:35)解散
【天候】 曇り
【山域 山名】 奥多摩 多摩川水系 水根沢谷
【目的】 沢登り(会山行 青年グループ例会)
【CT】自宅(6:30)ー奥多摩駅(8:30)集合―水根BS(8:50)・・・むかし道休憩所(9:05-9:30)・・・入渓点(9:35)・・・半月の滝(14:00)・・・遡行終了点(15:50)・・・むかし道休憩所(16:40-17:00)・・・水根BS(17:15)ー奥多摩駅(17:35)解散
会の青年グループ例会第1回目、奥多摩の水根沢谷を計画して計10名参加。初級の沢だが、この日は続く梅雨空で水量増してグレードアップ。
奥多摩駅前集合。水根BSで下車して奥多摩むかし道入口に入り、むかし道休憩所にて装備を整え不要な荷物をデポ。休憩所は綺麗なトイレに着替え出来る部屋もあり。
小滝を越えていくが水量多くて、前来た時とは違った渓相。
前を行く大所帯パーティーがかなり時間かかっていたので、右岸をへつる滝を左岸から巻いて追い抜いて沢へ戻る。
10時過ぎ、木の橋の下を通過したあとに、2条CS3mは中央から突破してロープを出す。
順次突破。
10:50頃、右側からへつり、最後はスリングに掴まり登っていく。
11:10頃、左側から。
11:30頃、激流の釜に飛び込み泳いで滝の左岸を登る。ロープを出して順次突破。
次の滝は右岸から高巻くしかない。高巻いたところに残置カラビナとスリングある懸垂支点。
13時過ぎ、激流天然ウォータースライダー、ちょっと怖かったけどせっかくなのでひゃっほー。
ここは突っ張りで。
ゴルジュをゆく。
14:10頃、あとから気付いたのだがここが半円の滝。水量が多く形が変わっていて全く気づかなかった。もちろん、足突っ張って登るなど不可能で右岸から巻く。
本当はここで遡行切り上げる予定だったのだが、なにしろまさか半円の滝だと思っていないので、そのまま遡行継続。
そして14:20頃、2段の滝はこの日一番厳しいところだったか、あるいは一番面白いところだったとも言えるが。
僕がトップで釜を泳いで滝の左側から登って、さらに涙目で右側にジャンプして飛び移る。そして丸太を使いながら2段目の滝を登ってロープを出した。
激流の釜を泳いで突破するのになかなか苦労するメンバーも。さらに滝の登攀でまた一苦労。それでも全員諦めずに頑張って突破、素晴らしい。
荷物をデポしたむかし道休憩所に着いたのが16:40。ここは17時には閉まるらしいので、あそこで切り上げてないとやばかった。
着替えを終えてバス停まで歩き、バスで奥多摩駅まで出て解散。
青年グループにふさわしい、グレードアップの激流沢登りだった。無事に全員生還できて、これも皆さんの力のおかげ。
お疲れ様でした。
0コメント