これは救いの物語だ。小説を読んで泣いてしまうことはそんなにないけれど、この本をファミレスで読み終えたとき溢れてきた涙がこぼれてしまった。
主人公は中学1年になったばかりの女の子。クラスでの人間関係が原因で不登校になってしまう。
大人は一律に不登校とかいじめとかに分類する出来事を、この作者は実に緻密に繊細に中学生の立場でその心理を描く。
その心理描写があまりにも見事。中学生だった頃の僕自身が当時傷ついた感情まで、ありありと甦ってきた。
ある日、部屋の鏡が光り出して鏡の向こうに引き摺り込まれると、そこには西欧風のお城とオオカミのお面をつけた少女が現れる。
僕の苦手なファンタジー系の物語なのかなと一瞬でも思ったけど、ちょっと読み進めるうちにその危惧は一掃。
ここで主人公の女の子は、同じような境遇にある他の6人の少年少女らと出会い、鏡の中の世界と外の現実の世界とを行き来しながら物語は進んでいく。
オオカミさま曰く、かがみの孤城には下記のルールがある。
・招待された7名はそれぞれ自分の鏡を使って、鏡の世界と現実世界を行き来できる。
・城には鍵のかかった「願いの部屋」があり、入るとどんな願いでも1つだけ叶う。
・願いの部屋に入れるのは、城のどこかにある「願いの鍵」を探し当てた一人だけ。
・タイムリミットは3月30日までの約1年で、それを過ぎれば鏡の世界と城は消える。
・誰かが鍵を見つけ、願いの部屋を開いた場合も、同じく「閉城」となる。
・城が開いている時間は、日本時間の朝9時から夕方5時まで。5時までに退城しない者がいたら、その日の来城メンバー全員がペナルティーを受ける。
・ペナルティーは「狼に食われる」こと。
それぞれが深刻な事情を抱えて学校生活に適応できずに不登校になっている。
そんな彼らが、かがみの孤城の中で次第に結束し合い、居心地の良さを感じ始めていく。
しかし現実の世界は変わらない。そして閉城のタイムリミットは近づいていく。
彼ら7人がどうして鏡の中の世界に招待されたのか、誰がなんの目的で。願いの鍵は誰かが見つけるのか。見つけた者はどんな願いを叶えようとするのか。
7人の運命は。全ては最後に明かされる訳だけど、最後まで読むまで恐らくその答えに気付ける読者はいないのではないだろうか。
あらゆるところに伏線があり、秘密がすべて明かされていく終盤は驚きの連続で圧倒される。
作者の弱い者の心に寄り添う思い。理不尽な力に傷つけられ翻弄されても、それでもどこかに必ず誰かが差し伸べてる手があり、共感し合える仲間との出会いがきっとある。
そして必ず生き抜ける力を与えてくれるのだと信じたい。
助けを求められたとき、どんな状況でも手を差し出せる勇気が僕にもありますように。
0コメント