【日程】 2019年12月14日(土)
【天候】 晴れ
【山域 山名】 奥多摩 つづら岩
【目的】 マルチピッチクライミング(会山行 青年グループ例会)
ー武蔵五日市駅(16:10)ー拝島 常楽居(17:30-19:30)解散
【天候】 晴れ
【山域 山名】 奥多摩 つづら岩
【目的】 マルチピッチクライミング(会山行 青年グループ例会)
ー武蔵五日市駅(16:10)ー拝島 常楽居(17:30-19:30)解散
【参考記録】 バス代980円(往復)/人
会の青年グループ例会でつづら岩を計画して計8名参加。
天狗滝より上の登山道は台風19号の影響で通行止めの事前情報のため、手前を馬頭刈尾根まで直登するバリルートアプローチ。
武蔵五日市駅前に集合してバスで千足へ。
柳沢林道の入り口には、天狗滝より上は通行止めの掲示。
天狗滝下まで歩いたら通行止めのロープ。
支尾根に取り付いて直登開始。
出だしは急登。立木に掴まりながら一列で登てっていく。次第に斜度は緩まり平坦地での小休止を挟んで登行。
馬頭刈尾根に飛び出す手前、また斜度がきつくなり息を切らしながら尾根上の登山道に出た。
ここからは一般登山道沿いにつづら岩へ。
富士山が顔を出す。
マルチ初心者も数名いたため、まずは東面下でロープワーク講習。
マルチピッチクライミングの一連の流れを確認した後、支点構築とセカンドビレイのロープワークを練習。
後半は南面に移動して、経験者は右クラックなどのルートに取り付く。
僕はマルチ初心者組をフォローにして、久しぶりにオケラルートをリード。
出だしのチムニーは好きじゃない。そして体重増えたせいか、トンネル突破するのに一苦労。ここに挟まったまま一生を終えるかと思った。
トンネル抜けた後は、立木で中間支点取りながらピッチ切らずに最後まで。
岩場トップの奥から懸垂せずに降りられる。
右クラックルートを終えた仲間が懸垂下降。
アプローチが困難になったせいか、岩場に他のパーティの姿は終始なし。
遊びに立ち寄ってくれた大先輩とともに、帰りは拝島駅前の中華屋さんに寄って反省会。
皆さんお疲れ様でした。
<img border="0" src="//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&MarketPlace=JP&ASIN=4894752042&ServiceVersion=20070822&ID=AsinImage&WS=1&Format=_SL250_&tag=kaoruaa-22">
<img alt="" border="0" height="1" src="//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=kaoruaa-22&l=am2&o=9&a=4894752042" style="border:none !important; margin:0px !important;" width="1">
新版 関東周辺の岩場 (CLIMBING GUIDE BOOKS)
<img alt="" border="0" height="1" src="//ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=kaoruaa-22&l=am2&o=9&a=4894752042" style="border:none !important; margin:0px !important;" width="1">
0コメント