開催反対に屈せず東京オリンピックやって本当によかった。無観客にされたことは残念だったけれど、開催できたことそのものが大きな勇気を世界中に与えたと思う。
経済より命、文化活動やスポーツよりもまずは命が大切と言うけれど、僕は経済なくして人は生きられないと思っているし、人はパンのみで生きているわけではない。
小林よしのり氏が「コロナ論」であえて言ってる通り、経済の方が命より重いというのはそういう意味においては正しいと思う。
コロナ禍に入って実際に職を失った人、自殺率は急増している。
オリンピック開催反対を煽ったマスコミは、開催されるや否や連日メダル獲得報道で盛り上がってた。
コロナもオリンピックも視聴率が取れるから放送しますということなんじゃないのか。
新型コロナは感染力は強くても、データを冷静に読めば「日本においては」インフルエンザ以下の弱毒性ウイルスだとも言えるし、感染症指定を5類に下げてインフルと同じようにどこの病院でも診られるようにすれば、医療逼迫は改善するという考え方もある。
何しろインフルエンザの死者数は年間直接死で約3,000人、関連死含めると1万人規模。感染者数で捉えれば1日3万人規模が感染していることになる。
しかも新型コロナによってウイルス干渉が起き、インフルの流行が完全に抑えられて結果的に高齢者の死亡者数を減らしてると言えなくもない。
しかしコロナに関する考え方はともかくとして、世界中でパンデミックが起こっているのは事実だし、海外においては実際にウイルスが猛威を振るってる国が数多くある。
この時期にオリンピックを開催するのは本当に大変なことだったと思う。
何より開催が1年延期され、主役であるアスリートたちは本当に辛かっただろう。それに加えてこの社会情勢で、オリンピック開催が期待されていないんじゃないか、自分たちが頑張ることが望まれてないんじゃないかという葛藤とも戦ってたはずだ。
そして実際に、アスリートたちの発言に対してSNSでの誹謗中傷も起こった。SNSの問題は今回のオリンピックで新たに出てきた課題の一つだろう。
試合結果に納得いかない人達による誹謗中傷とか、匿名に隠れて自分は安全なところからものを言う卑劣さ。
腹立ったことをついでに書いておくと、選手村の給食やメダリストの花束まで放射能汚染とか言い出す隣国の非礼。君が代の演奏にも難癖、ボルダリングの課題まで旭日旗を模してると難癖。
もちろん全ての人ではない。日本に感謝の言葉を残して帰国してくれたアスリートにはこちらこそ感謝。
アスリートたちによる人種差別反対の抗議表明や、性的マイノリティであるアスリートたちも注目された。独裁国家、軍事政権下の国から亡命したアスリートたちもいた。
これからはますます、アスリートたちの政治的、人種的な意思表明が増えると思うし、SNSもそうした表明の場になっていくと思う。
オリンピックは政治的、人種的なアピールの場ではないけれど、こうした変化を僕は歓迎したいし、こういう課題に対応していくことも今後のオリンピックに求められることと考える。
0コメント