【日程】 2021年10月23日(土)~24日(日)
【天候】 晴れ
【山域 山名】 奥秩父 大菩薩嶺
【目的】 トレッキング
【CT】
10/23(土) 甲斐大和駅(9:20-9:50)ー(栄和交通バス大菩薩上日川峠線)ー上日川峠BS(10:50)・・・ロッジ長兵衛・机上講習(10:50-13:20)・・・ テント設営(13:30-14:00)・・・ロープワーク講習(14:00-14:50)・・・炊飯・夕食(15:00-16:30)テント泊
10/24(日)上日川峠(5:00)・・・福ちゃん荘(5:20)・・・雷岩(6:30)・・・大菩薩嶺(7:00)・・・雷岩(7:20)・・・賽ノ河原(7:30)・・・親不知ノ頭(7:40)・・・大菩薩峠(7:50)・・・熊沢山(8:15)・・・石丸峠(8:25)・・・上日川峠(9:50-11:40)ー(タクシー)ー甲斐大和駅(12:10)
はじめてのテント泊 in 大菩薩嶺。テント泊デビューをサポートして翌日は秀麗な富士山眺めながら大菩薩嶺に登頂。
集合の甲斐大和駅は改札前から大菩薩嶺登山口行きバス待ちの大行列。
バスに揺られて大混雑の登山口、上日川峠へ。
上日川峠のロッジ長兵衛には大菩薩嶺以外の100名山山バッジも多数売られていて、買い逃した人は助かるかも。
まずは名物のきのこ汁を味わう。
続いてテント泊の机上講習。必要な装備からテント設営の手順、注意すべき点など基本から。
そしてロッジ長兵衛のテント場に移動して実際にテント設営。
よくできました!
エアマットを膨らませる。
テント場は秋らしく落ち葉がいっぱい。
無事にテントを張り終えたらロープワークの練習。トートラインヒッチ(自在結び)、ボーラインノット、エイトノット、ムンターヒッチ、クローブヒッチ。
そして炊飯。途中で弱火にするとか細かい炊き方情報で溢れてるけど、しばらく米を水に浸してから1合だと強火でコトコト約20分炊けば普通に炊ける。
コツは、赤子が泣いても途中で蓋開けるな。
鉄板でステーキじゅー。
テントで就寝。シュラフはモンベルの2号だがもう普通に寒い。お湯沸かしてプラティパスに入れて湯たんぽ作った。
翌朝、4時に起床してヘッデンをつけて5時出発。
福ちゃん荘から分岐を唐松尾根方面へ。
日の出を迎えて富士山が素晴らしすぎる。
雲一つなく秀麗な富士の姿。何度も立ち止まって富士山の写真ばかりパシャパシャ。
霜柱。
雷岩。
大菩薩嶺に無事登頂。ここは展望はほとんどない。
雷岩まで戻って朝食を食べたら大菩薩峠方面へ。時計回りの周回ルートだと富士山をずっと眺めながら大菩薩峠へ向かうことができる。
賽ノ河原。
親不知ノ頭。
大菩薩峠と介山荘。
ここからは、石丸峠経由で上日川峠へと戻る。
下山してテントを撤収したら、ロッジ長兵衛でほうとう美味い!
ロッジ長兵衛近くにいた子どもがハチに刺されてしまって泣きじゃくるアクシデント。近くにいた方が水で洗い流してくれて、僕が持ってる薬を塗ってあげたらお母さんからお礼にお菓子頂いた。
しかしせっかく早出して午前中に下りてきたのに、バスがまだなかった。ちょうど登山者を乗せて上がってきたタクシーを捕まえて甲斐大和駅まで乗せてもらう。
2日間盛りだくさんの内容、出来事があって楽しい山行となりました。
0コメント