雪山技術の基本ノート。
雪山特有の歩行技術を身につけて、転倒しない安定した歩行が出来るようになることが何よりも重要。そして雪山の環境の多様性に対応するためには、正しい基本技術を身につけた上で、訓練と経験の蓄積が必要となる。
1.雪上歩行の基本(無雪期の歩行技術が基本)
・静荷重静移動
① 後ろ足を蹴り上げず軸足重心のままゆっくり前に置く。
② 前足に真上からゆっくり体重を乗せて軸足を移す。
の繰り返し
・フラットフッティング原則
・生活感覚より足を高く、幅広く、歩幅小さく。
・軸足に対して鉛直荷重。
※鉛直とは斜面に対し垂直ではなく、重力の方向(リンゴが落ちる方向)。
・傾斜度が増したときは、靴先を逆ハの字に開くかキックステップ。
2. アイゼンなし歩行
◆緩斜面
・フラットフッティング
・斜度増したら逆ハの字でダックウォーク
◆急斜面
ステップ(水平な足場)を作りながら歩くのが基本
① 軟雪の場合は足を置くだけでステップができる
② 硬雪の場合、先行者のステップがある場合はそこに足を置く
③ ステップがない場合はキックステップ
・靴を雪面に蹴り込んでステップを作る技術
・膝を中心としたスイングでインパクトに蹴り込みステップを作る
・直下降の場合、踵に体重を乗せて鉛直方向に踏み下ろす
・斜登降は山側外側のエッジを蹴り込む(サイドエッジング)
3. ピッケルの使用
・使用目的はバランスの保持、 耐風姿勢の支点、確保の支点、カッティング、滑落停止、登攀のホールド等
・利き手の親指と人差し指でヘッドを挟むように握り、中指と薬指と小指でピックまたはアッズを握る
・ピックは山側が基本
・山側が逆手の場合はクロスポジションまたは持ち替え
・ピッケルを谷側に突くことはない
・急斜面、雪壁ではダガーポジション
4. アイゼンの使用
・キックステップの難しい硬い雪面や凍った斜面等、滑落の危険性ある斜面で装着。
・危険のない安全で平坦な場所を設定、アイゼン装着は山側に向かって片膝を地面につけながら行う。
・アイゼン歩行の基本はフラットフッティング、全ての爪を雪面に均等に食い込ませ摩擦力と安定性を高める。
・両靴先は開き、踵はこぶし1個分程度あける。
・直下降の場合、足首の柔軟性を最大限に使ってフラットフッティングして腰が引けないように注意。
5. アイゼン歩行
① ダックウォーク
・傾斜15〜30度目安。
・逆ハの字フラットフッティング。
② ダイアゴナル
・傾斜30~60度目安。
・谷側の足を前から山側に交差させ、谷側になった足を山側に戻すの繰り返し。
③ スリーオクロック
・傾斜60度程度目安。
・山側の足をフロントポインティングで雪面に蹴り込み、谷側の足をフラットフッティングでつま先を外に向ける。
④ フロントポインティング
・傾斜60度以上目安。
・フラットフッティングが困難な急斜面で行う。
・キックステップの要領で蹴り込んでステップを作る。
⑤ 斜登下降
・急斜面では斜登下降を利用する事が多い。
・急斜面では山足は進行方向、谷足は谷側に開く。
・軸足に対して鉛直荷重の姿勢を保つ。
・フラットフッティングが難しければ積極的にステップを作ってフラットに置く。
(アイゼンの片効きはさせない)
⑥ トラバース
・山足は進行方向、谷足は斜め下方。
・両足とも谷側の爪が浮いて、山側のみで立つとスリップの原因。
・急斜面では、斜面に向かってフロントポインティングで横移動する方法もあり。
⑦ 方向転換(踏み替え)
・進行方向を変える地点でピッケルのシャフトを山側に打ち込み、確保支点としてバランスを保持しながら、ターンする側と反対方向の足を一歩前に出しターンする側の足から方向転換する。
・方向転換の際は、両足の向きが常に逆ハの字を維持するように小刻みに足を運ぶ。
・下降の方向転換時、急斜面は山側から複数回で踏み替え。
6. 耐風姿勢
・山側を向きピッケルの石突きを雪面に打ち込む。
・右手でヘッド、左手でシャフトの一番下を握り、ピッケルと両足で1辺1mの正三角形を作る。
・両足は外側に45度広げて膝を曲げる、ピッケルは横に向ける。
・アイゼンは確実に刺し各支点に均等に荷重。
・顔は風下に向ける。
・体勢を低く、膝は雪面につけない。
7. 初期制動
①登りの場合
ピックを斜面に向けて持ち、転倒したと同時にピックを腰あたりで雪面に刺して停止。
②下りの場合
・尻もちをついた場合、ピッケル側の横に倒れ込みながらピックを雪面に刺す(これで静止も)。体をピッケル側にひねって雪面に腹ばいになる。
・前に転倒したときは、シャフトを上げてピックを右前方の雪面に刺す。右手で石突近くを持ちながらピックを軸に時計回りに回転して停止。
8. 滑落停止
・ピッケルのヘッドを利き手、他の手でシャフトを肩幅より狭い位置で握ってブレードを肩口に当て両脇を締めクロスポジション(シャフトは45度)。
・転倒と同時にヘッドを持った手側に迅速反転(逆側回転でも良い、回転の向きは考え方による)。ブレードを肩口に当て脇を締め、ピックの先が雪面につく寸前に旨を張り、上半身の全体重をシャフトに乗せピックを雪面に突き刺す。
・両腕が伸び切ると、シャフトへの荷重がなくなる。
・顔の正面は雪面に触れないよう横を向ける。
・膝から下の足は持ち上げ、アイゼンが雪面に刺さり足首が骨折しないように。
・頭が下になった(腹這い)場合は、ピックを体の横側前方に打ち込み、これを支点にして、右手にヘッドを持っている場合は左でシャフトを持ち、時計回りの方向に身体を回転させて頭を上に持ってくる。
9. ラッセルワーク
① 体の前の雪をピッケルやストックを横にして持ちかき落とす。
② かき落としながら押し付け、膝が上がる位置まで固める。
③ さらに膝を使って上から押さえて踏み固める。
④ その上に足を乗せる。
の繰り返し。
10. シリセード
① アイゼンを外す。
② ピッケルをクロスポジションで持つ。(右手にヘッド、左手にシャフト)
③ 踵と石突を体の左の雪面に押し当てて制動。さらにスピードを殺す場合は、ピックを右側の雪面に押し当てる。
④ スピードを制御できなくなった場合は滑落停止。
0コメント