イベントスケジュール

◆平日夜講習の日程については平日夜講習スケジュールをご覧ください。

◆プライベート講習/プライベートガイド

お一人様またはグループでのプライベート講習、プライベートガイドも可能です。お問合せフォームよりお気軽に、希望イベントおよび希望日時についてお知らせください。 日程がマッチした場合、実施可能です。

〇1名様   30,000円/日(1名増える毎に10,000円追加)+ガイド交通費+ガイド宿泊費

〇難易度の高いルート(バリエーションルート等)に関しては、別途・ルート料が加算される場合があります。詳細はお問合せください。


9月6日(土)

懸垂下降総合技術講習 12,000円(募集中)

懸垂下降は撤退技術の要であり、懸垂下降技術に習熟していることはバリエーションルートやクライミングをやる上での必須要件です。


10月4日(土)

奥秩父のジャンダルム ”二子山西岳上級者コース”ガイドツアー 22,000円(募集中)

滑落事故も頻発する有名な西岳上級者コースから二子山西岳登頂、さらに破線の岩稜コースを縦走するプチバリエーションルート。


10月5日(日)

はじめてのマルチピッチクライミング講習  12,000円(募集中)

マルチピッチクライミングの基本ロープワークと技術を一日で学べます。


10月11日(土)
はじめてのマルチピッチクライミング実践講習 ”湯河原幕岩・悟空スラブ"   15,000円(募集中)

マルチピッチはロープワークだけ繰り返して練習するよりも、難しくないルートで一度実践してみたほうがはるかに効果的に経験値を高められ技術の定着を図れます。


10月18日(土)~19日(日)

"阿弥陀岳北稜”バリエーションルート入門ガイドツアー  33,000円(募集中)

冬季アルパインクライミングのクラシックルートとして有名な阿弥陀岳北稜ですが、無雪期もバリエーションルート入門として是非チャレンジしてほしい好ルートです。


11月9日(日)

はじめてのロープクライミング講習 12,000円(募集中)

ロープクライミング全くはじめての入門者からを対象とした講習会になります。トップロープからリードクライミングまでロープクライミングに必要な基本技術を一日で学ぶことが出来ます。


11月19日(水)

”城山南壁・西南カンテ” マルチピッチクライミング実践講習 30,000円(募集中)

伊豆の巨大な岩山、城山。その南壁は200m以上切れ落ちているフリークライミングのエリアとなってますが、南壁の左端に位置するマルチピッチクライミングの人気ルート、西南カンテに挑戦してみましょう。


11月22日(土)

 ”表妙義・筆頭岩"マルチピッチクライミング入門講習 26,000円(満席)

4ピッチほどの快適なクライミングと40mの懸垂下降実践はマルチピッチ入門に最適。


11月23日(日)

” 裏妙義・丁須の頭 ” バリエーションルート実践ガイドツアー 24,000円(満席)

裏妙義破線ルート最難関とされる丁須の頭。 ちょっとオーバーハングしたハンマーヘッドを登攀して空中懸垂下降します。


11月24日(月・祝)

はじめてのリードクライミング講習 12,000円(募集中)

トップロープクライミングの次のステップは「リードクライミング」になります。リードクライミングに必要なロープワーク、技術と知識を一日で全てお伝えします。


11月29日(土) 

はじめての山岳ロープワーク講習 12,000円(募集中)

はじめてロープを触る方からを対象とした山岳ロープワーク講習会です。ロープを運用するために必要な結びや技術の初歩を、実践的で簡易な懸垂下降および確保技術までぎっしり詰まったメニューで実施します。


11月30日(日) 

バリエーションルート入門ロープワーク講習  12,000円(募集中)

全ての安全確保の起点となる支点の構築、そして安全確保システムの大きな2つのやり方と懸垂下降技術について基本から学びます。


12月13日(土)

木曽駒ヶ岳 雪山登山入門講習&ガイドツアー 22,000円(募集中)

雪の3000m級山岳、中央アルプス主峰・木曽駒ヶ岳へ。雪上歩行基本技術とアイゼン&ピッケルワークを、しっかりと自分自身の生きた技術にして頂くための実践形式の雪山講習です。


12月14日(日)

宝剣岳南稜~北稜縦走 雪山登山中級講習 36,000円(募集中)

千畳敷カールからそびえ立つ切り立った岩峰、中央アルプス・宝剣岳を積雪期に南稜から縦走します。


12月20日(土)

雪山登山基礎技術講習 in 谷川岳 13,000円(募集中)

雪山登山技術の基礎を1日で学べる講習会です。


12月21日(日)

谷川岳雪山登山入門講習&ガイドツアー 22,000円(募集中)

雪上歩行技術の基本およびアイゼン&ピッケルワークを実践的に学びながら、天神尾根ルートより冬期谷川岳登頂を目指します。登頂を目指しながらの雪山講習となります。



2026年


1月12日(月・祝)

懸垂下降総合技術講習 14,000円(募集中)

懸垂下降は撤退技術の要であり、懸垂下降技術に習熟していることはバリエーションルートやクライミングをやる上での必須要件です。


1月31日(土)~2月1日(日)

”八ヶ岳・赤岳” 雪山登山入門講習 45,000円(募集中)

雪の八ヶ岳連峰主峰・赤岳へ。ロープで確実に安全確保できる定員に限定し、雪を纏った冬の赤岳登頂をしっかりとサポート。アイスクライミング体験もします。


2月8日(日)

 "つづら岩オケラルート”アルパインクライミング入門講習 15,000円(募集中)

前半はアルパインクライミングに必要な立木および岩場での支点構築方法、マルチピッチのロープワーク基本講習。後半はオケラルートにチャレンジします。


2月21日(土)

”赤城山&大沼” はじめての雪山登山ガイドツアー 16,000円(募集中)

アイゼンを装着したはじめての雪山登山にオススメの赤城山。森林限界以下の山で落ち着いて、アイゼンワークの基本を実践的に講習しながら登ります。


2月28日(土)

” 裏妙義・丁須の頭 ” バリエーションルート実践ガイドツアー 24,000円(募集中)

裏妙義破線ルート最難関とされる丁須の頭。 ちょっとオーバーハングしたハンマーヘッドを登攀して空中懸垂下降します。


3月1日(日)

北八ヶ岳・北横岳” はじめての雪山登山ガイドツアー 16,000円(募集中)

雪山登山入門者向けイベントです。雪山が全く初めてという方から対象になります。

北八ヶ岳最高峰の北横岳へゆっくりと登りながら、実践的に雪山登山の歩行技術を講習します。


3月22日(日)

はじめてのロープクライミング講習 12,000円(募集中)

ロープクライミング全くはじめての入門者からを対象とした講習会になります。トップロープからリードクライミングまでロープクライミングに必要な基本技術を一日で学ぶことが出来ます。


3月28日(土)~29日(日)

”北アルプス唐松岳” 雪山登山入門講習&ガイドツアー 40,000円(募集中)

北アルプス雪山デビューとして是非オススメしたい唐松岳です。

広大な北アルプス八方尾根を登り詰めながら、雪山の楽しさを存分に味わいましょう。


4月4日(土)~5日(日)

”大同心稜~大同心ルンゼ” 雪山バリエーションルート入門講習  48,000円(募集中)

赤岳の次に挑戦すべき八ヶ岳の雪山ルートとしてオススメしたいのがバリエーションルートである大同心稜。


4月29日(水・祝)

”表妙義・筆頭岩"マルチピッチクライミング入門講習 26,000円(募集中)

4ピッチほどの快適なクライミングと40mの懸垂下降実践はマルチピッチ入門に最適。


5月30日(土)

“奥妙義・恩賀高岩” バリエーションルート入門ガイドツアー 20,000円(募集中)

ロープで確実に安全を確保しながら、なかなか経験できない30mにおよぶチムニーの登攀を経験していただきたいと思います。



日程未定イベント

(ご希望あればお問合せフォームより、希望日程複数記載の上お申込ください。日程調整可能でしたら、公募化して受け付けます。)



はじめての沢登り講習 "丹沢・葛葉川本谷" 14,000円

短い沢に滝が連続して飽きることのない、丹沢屈指の沢登り入門者向け人気ルート。


高尾小下沢~景信山 はじめての沢歩き講習 12,000円

一般登山道を離れて沢登りに挑戦しませんか!

沢登りを全く経験したことがなくても大丈夫です。今回は沢登りというよりも、沢歩きに近い入門者向けルート。山域もお馴染みの高尾です。


”奥多摩・大岳沢” はじめての沢歩き講習 12,000円

はじめての沢に是非オススメしたいのが多摩川水系の大岳沢。

奥多摩を代表する大岳山の下を流れる沢で、大滝はなかなか見ごたえがあります。


北秋川シンナソー はじめての沢登り講習 14,000円

登りやすい滝が連続して飽きることのない、奥多摩屈指の沢登り入門者向け人気ルートのシンナソー。


”八ヶ岳・天狗岳” 雪山登山入門講習&ガイドツアー 35,000円

アイゼン&ピッケルを使った本格雪山登山の入門ルートとして人気の北八ヶ岳・天狗岳。雪上歩行技術の基本およびアイゼン&ピッケルワークを実践的に学びながら登頂します。